引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1612752957/
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3974aaf86181ce2626458feb13a55920486928b
「外野手(だった英智コーチ)の方が、相手外野手の肩の強さを含めて、より判断しやすいのではないかと。荒木コーチは内野の動きを見て指示できる。両方を考えての決断です」
与田監督は理由を説明した。リーグワーストの429得点。得点力の強化は長年の課題だが、メンバーが大きく替わらないのに、本塁打が一気に増えるはずがない。まず手を付けるべきは機動力。リーグ5位の33盗塁を何としても増やしたい。
与田監督の言葉を補足する。現代の野球は原則、フリースチールだ。しかし「行けたら行け」では選手はスタートをなかなか切れないから「33」という悲しい結果になる。かといって監督が「アウトになってもいいから」と逃げ道はつくらない。盗める投手、走れる捕手はいる。その準備は走塁コーチがしろ。この辞令にはそういう意味がある。
通算378盗塁。成功率7割6分8厘。俊足だけで積み上げた数字ではない。荒木コーチの根拠の後ろには、とてつもない研究と分析があった。
続きを読む
Source: なんJ PRIDE
【悲報】中日の盗塁成功率目標www